「人間」としての生き方 現代語訳『東洋倫理概論』を読む
「人間」としての生き方 現代語訳『東洋倫理概論』を読む 安岡 正篤 /武石 章 緒論 ・漢の時代の『説文解字』(漢字の成り立ちを説いた書)には、王の字の「三」は、天・地・人三才を表し、真ん中の「 […]
新1分間リーダーシップ
新1分間リーダーシップ ケン・ブランチャード/パトリシア・ジガーミ/ドリア・ジガーミ 第3章 リーダーの3つのスキル ー 目標設定 ・状況対応型リーダーの3つのスキル、「目標設定」「診断」「マッチング」。 ・SM […]
世界にバカは4人いる
世界にバカは4人いる トーマス・エリクソン 〇SP(サブ・バーソナリティ)と照らし合わせながら読み、新たな気付きを得ることができました。赤:スペード、黄:ハート、緑:ダイヤ、青:クラブ。 ⇒SPトランプ~目的は「相互 […]
なぜ一流の経営者は即興コメディを学ぶのか?
なぜ一流の経営者は即興コメディを学ぶのか? ケリー・レオナルド/トム・ヨートン はじめに ・グーグル社が人事採用の際に求める資質、「臨機応変に仕事ができる能力」を持っていること、「権力を譲ること」「他者が貢献する機会 […]
武器としての組織心理学
武器としての組織心理学 山浦一保 はじめに ・金銭報酬を得たときと社会的報酬(誉めことば)を得たときのfMRI比較した結果、金銭報酬を得たときに活性化する「線条体」が社会的報酬を与えられた時にも反応。 第1章 妬 […]
人はなぜ集団になると怠けるのか
人はなぜ集団になると怠けるのか 釘原直樹 第1章 社会的手抜きと集団のパフォーマンス ・社会的手抜きとは、集団で仕事をするときの方が一人でするときよりも一人当たりのパフォーマンスが低下する現象。 第2章 社会的手 […]
働く大人のための「学び」の教科書
働く大人のための「学び」の教科書 中原 淳 Chapter1 僕たちはなぜ学び続けなければならないのか? ・大人の学びは変化することと定義。変わるきっかけは何より「行動」。行動とそこで得られる経験が変化の原資。 ・大 […]
何もしない方が得な日本
何もしない方が得な日本 太田 肇 第1章 日本社会で起きている「保身のリアル」 ・職務満足に関係する要因2種類、満足に関係する要因「動機付け要因」と不満足に関する要因「衛生要因」。給与や職場の労働環境は衛生要因、 […]