竜兵会 僕たちいわばサラリーマンです。新着!!
2025年6月28日
竜兵会 僕たちいわばサラリーマンです。 竜兵会 第1章 ナンバー2の美学 土田晃之 ・竜兵会には(飲み会を)断りづらい雰囲気がない。上島、肥後が僕らの位置まで下りてきてくれて、何でも言いやすい空気を作ってくれたから。唯一 […]
直感と論理をつなぐ思考法
2025年6月16日
直感と論理をつなぐ思考法 佐宗邦威 序章 「直感と論理」をめぐる世界の地図 ・「いかに答えを探すか」ではなく、「そもそも答えなどない」という前提で動くことが、大半の人・組織に求められるように。勤勉は足かせにすらなりかねな […]
教養としての西洋哲学・思想
2025年6月15日
教養としての西洋哲学・思想 佐藤優/伊藤賀一 第1章 古代ギリシア思想 ・「ギリシア神話」。人間は、神々の定めた運命に翻弄されつつも、自然に対して自発的・対抗的な性格で描かれ、「自然に翻弄される悲劇的な人間」というのが「 […]
教養としてのローマ史入門
2025年5月25日
教養としてのローマ史入門 出口治明/上野真弓 〇各時代の英雄、光も影もあるのが人間です。生粋の善、悪、は共にない。トータルで7割くらい善なら良しとするべきでしょうか。 第1章 古代ローマ 共和制から帝政へ ・カエサルは清 […]
星新一 一〇〇一話をつくった人
2025年4月3日
星新一 一〇〇一話をつくった人 最相葉月 序章 帽子 ・「何もいらない。いまのわたしに必要なのは思い出だけだ。それは持っている」 - 鍵を帽子に縫い付けた理由の99%までがちょっとした遊び心に過ぎなかったとしても、1%の […]
新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと
2025年3月29日
新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと 斉藤友彦 第2章 新聞スタイルの限界 ・アクセスランキング上位の記事の大半は「どうでもいい」ものばかり。この程度の「記事」とも呼べないような記事に、同僚たちの記事がPVの […]