ビジネス本
財務省亡国論

財務相亡国論 高橋洋一 1章 大義名分にごまかされるな!財務省のエゴとは? ・政府と中央銀行(※日銀)のB/Sを合体させた「パブリックセクターバランスシート」を見ると、資産が負債を上回ることが見て取れる。(中略)財務省が […]

続きを読む
ビジネス本
対話型ファシリテーションの手ほどき

対話型ファシリテーションの手ほどき 中田豊一   1.「なぜ?」と聞かない質問術 ・私たちは、「なぜ?」と聞かれるとつい「言い訳」をするようにできている。 〇なぜなぜ分析など、whyは有効なことも多いけど、プライベートで […]

続きを読む
ビジネス本
竜兵会 僕たちいわばサラリーマンです。

竜兵会 僕たちいわばサラリーマンです。 竜兵会 第1章 ナンバー2の美学 土田晃之 ・竜兵会には(飲み会を)断りづらい雰囲気がない。上島、肥後が僕らの位置まで下りてきてくれて、何でも言いやすい空気を作ってくれたから。唯一 […]

続きを読む
ビジネス本
帝国の慰安婦

帝国の慰安婦 朴 裕河 第1部 慰安婦とは誰か ー 国家の身体管理、民間人の加担 第1章 強制連行か、国民動員か ・数百万の軍人の性欲を満足させられる数の「軍事用慰安婦」を発想したこと自体に軍の問題が。日本軍の責任は、強 […]

続きを読む
ビジネス本
直感と論理をつなぐ思考法

直感と論理をつなぐ思考法 佐宗邦威 序章 「直感と論理」をめぐる世界の地図 ・「いかに答えを探すか」ではなく、「そもそも答えなどない」という前提で動くことが、大半の人・組織に求められるように。勤勉は足かせにすらなりかねな […]

続きを読む
ビジネス本
教養としての西洋哲学・思想

教養としての西洋哲学・思想 佐藤優/伊藤賀一 第1章 古代ギリシア思想 ・「ギリシア神話」。人間は、神々の定めた運命に翻弄されつつも、自然に対して自発的・対抗的な性格で描かれ、「自然に翻弄される悲劇的な人間」というのが「 […]

続きを読む
ビジネス本
教養としてのローマ史入門

教養としてのローマ史入門 出口治明/上野真弓 〇各時代の英雄、光も影もあるのが人間です。生粋の善、悪、は共にない。トータルで7割くらい善なら良しとするべきでしょうか。 第1章 古代ローマ 共和制から帝政へ ・カエサルは清 […]

続きを読む
ビジネス本
ハマトンの知的生活

ハマトンの知的生活 P・G・ハマトン 1 知的生活における「肉体の基礎」をどうつくるか ・頭脳をできるだけよい状態に保つ必要のあるものは、その人なりのに一番好ましいとわかっているやり方で、自分の生活を律する覚悟を持たなけ […]

続きを読む
ビジネス本
経済は感情で動く

経済は感情で動く マッテオ・モッテルリーニ    パート1 日常の中の非合理 ・計算や推論をいつまでもやっていると、ますます泥沼にはまってしまう。 ・自分でアンカー(錨)を降ろす前に、誰かに降ろされる前によくよく注意する […]

続きを読む
ビジネス本
学習の心理

学習の心理 実森正子/中島定彦 1章 「学習」について学ぶ ・行動に関わる心理的機能に対して経験が及ぼす比較的永続的な効果が学習。 2章 馴化と鋭敏化 ・クーリッジ効果。 〇男女の生物的な役割。区別はあります。 ・異なる […]

続きを読む