サイコドラマをはじめよう
サイコドラマをはじめよう 増野 肇/増野 由美子 はじめに ・「精神療法のサイコドラマ」の枠にとらわれず、「増野式サイコドラマ」という免罪符の下に誰もが自由な発想で自発性を活かし手サイコドラマを展開してほしい、「参加者が […]
善と悪の生物学(下)
善と悪の生物学(下) ロバート・M・サポルスキー 第11章 <我々>対<彼ら> ・無意識に「忠誠」について考えるよう仕向けられた被験者は<我々>に近く<彼ら>から遠いところに座るが、「平等」を考えるよう仕向けられた被験者 […]
演劇ワークショップのレッスン
演劇ワークショップのレッスン 鴻上尚史 はじめに ・「ごっこ遊び」とは、自分以外の何者かになって遊ぶことで、演劇ワークショップの基本の一つ。 ・子どもたちが「原っぱ」で遊ぶ内容が「演劇ワークショップ」で学べることに多くの […]
善と悪の生物学(上)
善と悪の生物学(上) ロバート・M・サポルスキー 第2章 一秒前 ・交感神経系は、興奮するような状況に対する体の反応を仲介。「闘争か逃走」のストレス反応もその一例。 ・交感神経は「4つのF - fear(恐怖)、 fig […]
ロールトレーニング・マニュアル
ロールトレーニング・マニュアル マックス・クレイトン 第1章 ロールトレーニング:目的と構造 ・ロールトレーニングは、ロールセオリー(役割理論)の原理を適用したものであり、仕事や個人の人生の目的を十分に達成するために、特 […]
「能力」の生きづらさをほぐす
能力の生きづらさをほぐす 勅使川原真衣 第2話 能力の化けの皮剥がし ー教育社会学ことはじめ ・「能力」に基づく社会的地位や社会資源の分配、職歴や収入といったものは、公平な社会の仕組みの産物ではなく、「生まれ」による影響 […]
子どもの心が癒され成長するドラマセラピー
子どもの心が癒され成長するドラマセラピー 尾上明代 序章 この本の目的と使い方 ・なぜ「架空の状況」の即興ドラマを演じることが「治療」に結びつくのか、クライエントが「癒される」のは、設定が架空であってもそこに表出されてい […]
続・日本の歴史をよみなおす
続・日本の歴史をよみなおす 網野善彦 第1章 日本の社会は農業社会か ・百姓は決して農民と同義でなく、たくさんの非農業民 - 農業以外の正業に主として携わる人々を含むことを考慮すると、これまでの常識とは全く違った社会の実 […]