Think clearly
2019年8月16日
Think clearly ロルフ・ドベリ ・それ以上長く思い悩んでも1ミリも先に進まないポイントを「思考の飽和点」と呼ぶ。 ・率先して行動を起こすより、考えているだけのほうが気楽。他人の行動にコメントしたりするだけの人 […]
人間学×マーケティング
2019年7月13日
人間学×マーケティング 神田昌典 池田篤史 第1章 あなたの会社を経営危機へゆっくりと進行させる「魔物の正体」 ・自社の担当社員が「自分たちのお客さまがどういう人か?」を深く理解できていない会社が多い。お客さまは日々変化 […]
データから考える教師の働き方入門
2019年6月16日
教師の働き方入門 辻和洋 / 町支大祐 序章 「忙しい先生」たちの毎日 ・3年前の、荒れていたクラスの教え子たちの同窓会にて。「先生、あの時困らせてごめん。先生の言ってくれていることはわかっていたよ」。教え子の言葉に救わ […]
インプロ 自由自在な行動表現
2019年6月15日
インプロ 自由自在な行動表現 キース・ジョンストン 第1章 私自身について ・多くの教師たちは、グループを操る手腕を発揮することこそ自分たちの責任であるとは全く考えていない。 第2章 ステイタス ・ステイタス上げたり下げ […]
物語は人生を救うのか
2019年6月5日
物語は人生を救うのか 千野帽子 第1章 人間は派手なできごとが好き? ・犬が人を噛むより、人が犬を噛む。蓋然性の公準から逸脱した話は物語価値を生む。「当たり前すぎてだれも言語化=可視化=意識しなかったことを言葉にして前景 […]