知的生産の技術

知的生産の技術

梅棹忠夫

1 発見の手帳

・ダ・ヴィンチの手帳。ポケットに手帳を持っていて、何でもかんでもやたらと手帳に書き込む。近づくために習慣に。

2 ノートからカードへ

3 カードとその使い方

・カードはコンピューターに似ている。人間の代わりに記憶する。「忘却の装置」。

○それでいて、書くことで記憶定着の強化にもつながります。

・カードを使ってみても長続きしない人が多い。習慣になるまでは自分自身を訓練しなければうまくいかない。思い切ってカードを一万枚くらい発注。覚悟も決まるし闘志も沸く。

○それができないから続かないし、続ける人は圧倒的に強い、と。

4 切り抜きと規格化

・市販の製品は使う人のことよりも作る人、売る人の立場を重視しているものが多い。

○答えは顧客が持っている。その上で示してあげることが重要。

5 整理と事務

6 読書

・本は著者の身になって読むもの。大事なところに線を引くのはその精神の現れ。

7 ペンからタイプライターへ

・理想のタイプライターとは、じつは、ひらかなとカタカナのコンビネーションということになるのだが、いまのところ、どうごまかしても、それだけの字は一台のタイプライターのキーにおさまらない。これを解決する方法をかんがえだせば、大発明である。

○1969年初版のこの本。随所に先見の明がありますが、この章は特にビックリしました。

8 手紙

9 日記と記録

・物事は記憶せずに記録する。科学者に限らず知的生産にたずさわるものの基本的な心得。

・すべての経験は進歩の材料。

・技術の開発と発展のためには、成果よりも、それに至るまでの経過の記録とその分析が大切。

10 原稿

11 文章

・こざね法。

○KJ法の原点ともいえるものでしょう。

応援クリック、励みになります!

にほんブログ村

Follow me!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください