2020年12月28日
「バカ」の研究 ジャン゠フランソワ・マルミオン/編集 はじめに ・ニーチェは「ヒトを狂わせるのは疑いではなく、確信だ」と言ったが、むしろ「疑いは人を狂わせ、確信は人を馬鹿にする」。 バカについての科学研究 セルジュ・シコ […]
2020年12月16日
思考の整理学 外山滋比古 グライダー ・人間には、グライダー能力と飛行機能力。受動的に知識を得るのが前者、自分で物事を発明、発見するのが後者。 ・自分で翔べない人間はコンピューターに仕事を奪われる。 不幸な逆説 ・あえて […]
2020年12月11日
BRAIN DRIVEN 青砥瑞人 はじめに ・ハウツーを学んだなら、自己を知り、環境を知り、自分の場合はどうすれば良さそうか試行錯誤し、自分の脳の中のハウツー創造のプロセスによってのみ、自分ならではの価値あるハウツーを […]
2020年11月23日
マインドセット 「やればできる!」の研究 キャロル・S・ドゥエック 第1章 マインドセットとは何か ・「硬直マインドセット=fixed mindset」の人は、自分の能力を繰り返し証明せずにはいられない。「しなやかマイン […]
2020年11月6日
「自分ごと」だと人は育つ 博報堂大学[編] ○独立初期にとてもお世話になった本であり、今でも役に立っている本です。著者の白井さんとお会いできたのを機に改めて記したいと思います。 第1章 「人が育ちにくい時代」の認識から始 […]
2020年11月3日
関係からはじまる ケネス・J・ガーゲン はじめに ・「境界確定的存在(bounded being)」と「関係規定的存在(relational being)」。 ・内界と外界という区別そのものを撤廃し、関係が生み出す行為と […]
2020年9月28日
あなたへの社会構成主義 ケネス・J・ガーゲン 第1章 伝統的人間観の行きづまり ・自身たっぷりの主張の裏には致命的なもろさーその主張を作り上げている語は全て非常にあいまいであるという事実ーが隠されている。断定や自信は、疑 […]
2020年9月20日
インテル戦略転換 アンドリュー・S・グローブ 序章 パラノイアだけが生き残る ・住んでいる場所も関係ない。(中略)今やテクノロジーがこの距離を日に日に縮めている。世界中のだれもが、すぐ階下のフロアにいる同僚と同じように、 […]
2020年8月31日
経営学習論 中原淳 〇10年を経て増補新装版。「リーダーシップ開発」。 第3章 組織社会化 ・組織社会化とは「時系列的変化」を理論的射程に含む「プロセス(process)概念」。細分化したプロセスとして「予期プロセス」「 […]
2020年8月25日
アライアンス リード・ホフマン まえがき ・会社と個人の間に、フラットで互恵的な信頼に基づく「パートナーシップ」の関係を築こうというのが本書の主張。それが「アライアンス」。 1 ネットワーク時代の新しい雇用 ・忠誠心を得 […]