2020年9月20日
インテル戦略転換 アンドリュー・S・グローブ 序章 パラノイアだけが生き残る ・住んでいる場所も関係ない。(中略)今やテクノロジーがこの距離を日に日に縮めている。世界中のだれもが、すぐ階下のフロアにいる同僚と同じように、 […]
2020年8月31日
経営学習論 中原淳 〇10年を経て増補新装版。「リーダーシップ開発」。 第3章 組織社会化 ・組織社会化とは「時系列的変化」を理論的射程に含む「プロセス(process)概念」。細分化したプロセスとして「予期プロセス」「 […]
2020年8月25日
アライアンス リード・ホフマン まえがき ・会社と個人の間に、フラットで互恵的な信頼に基づく「パートナーシップ」の関係を築こうというのが本書の主張。それが「アライアンス」。 1 ネットワーク時代の新しい雇用 ・忠誠心を得 […]
2020年8月11日
プリンシプルのない日本 白洲次郎 ○今の時代だと、誰が当てはまるのでしょうか。もの言える日本人。 日本人という存在ー白洲次郎氏を囲んで・座談会 河上:この頃の匿名や無署名短評の横行は、インテリに思想や話題がなくなった証拠 […]
2020年7月28日
勉強の哲学 千葉雅也 第1章 勉強と言語ー言語偏重の人になる ・私たちは環境によって別の顔を見せる(キャラを使い分ける)と言うが、「使う」と言うより「変わる」。外から影響されていない「裸の自分」はない。 ・個性とは、一人 […]
2020年7月10日
ミドル・シニアの脱年功マネジメント 石橋誉 小林祐児 迎美鈴 中島夏耶 第1章 40~50代ミドル・シニア社員の活性化の条件 ・仕事における成果・業績(パフォーマンス)は、「スキル×モチベーション=パフォーマンス」。モチ […]
2020年7月1日
心脳マーケティング ジェラルド・ザルトマン 第1章 慣れ親しんだマーケティングからの脱却 ・企業のマネジャーたちは、人類学、心理学、社会学に加え、音楽学、神経学、哲学、動物学、など、過去にビジネスから無視されてきた様々な […]
2020年5月24日
21lessons:21世紀の人類のための21の思考 ユヴァル・ノア・ハラリ 1 幻滅 ・どんな人も集団も国家も、独自の物語や神話を持っている。(中略)三つの壮大な物語、ファシズム・共産主義・自由主義。 ・自由主義の物語 […]
2020年5月6日
志村流 志村けん ○役者の先輩に勧められました。18年前の本ですが、役者を辞めてからの今があるのを尊く感じさせてくれる本でした。厳しくもあり、優しい本です。 第1章 人生ー 一生が24時間だとしたら ・組織として考えると […]
2020年5月5日
書く力 池上彰/竹内政明 第1章 構成の秘密ー「ブリッジ」の作り方 池上さん:梅雨の事例。雨の受け取り方。言葉というのは受け取る人によってイメージが全く違う。 竹内さん:15年も新聞のコラムを書いていると、「これはまずい […]