2022年4月8日
生き方 稲盛和夫 プロローグ ・人格=性格+哲学。先天的な性格と後天的な哲学を付け加えていくことで「人格-心魂の品格-」は陶冶されていく。 ・戦後の日本は、戦前に道徳が思想教育として誤って使われたという反省と反動からほ […]
2022年4月1日
大局観 羽生善治 第1章 大局観 ・複数の選択肢をシュミレーションして、どちらもうまくいきそうにない場合、最後に思い付いた別の選択肢がやけにうまくいきそうに見える時は、苦しんでいる状況から早く抜け出したいという心境から来 […]
2022年4月1日
組織になじませる力 尾形真実哉 第1章 「組織になじませる力」 ・企業規模は関係なく、オンボーディングに力を入れているかいないかが、中途採用者の定着とパフォーマンスに重要。 第2章 新卒採用者の組織適応課題 ・「既存型リ […]
2022年3月25日
「空気」の研究 山本七平 「空気」の研究 ・日本には「抗空気罪」があり、反すると最も軽くて「村八分」刑に処せられる。 ・空気(ムード)がすべてを制御し統制し、強力な規範となって各人の口を封じてしまう現象は、昔と変わりない […]
2022年3月7日
越境学習入門 石山恒貴/伊達洋駆 序章 ホームとアウェイを行き来する ・越境学習前後の変化・成長。能力の向上。起業家に必要だと言われている能力とも重なる。 第1章 越境学習とはなにか ・越境学習では、ホーム⇔アウェイと、 […]
2022年3月5日
脳の誕生 大隈典子 第1章 脳を構成する細胞の世界 ・代謝回転(metaboric turnover)。細胞を構成する分子たちが次々と置き換わる。軸索を取り巻く髄鞘さえも高い代謝回転率がある。 第3章 脳の区画の成立 ・ […]
2022年2月3日
ガーファ ネクストステージ スコット・ギャロウェイ 第1章 新型コロナとGAFA+X ・正解を見つけてから行動しようとすると決して成功しない。緊急事態の管理において完璧さを求めるのは成功の大敵。完璧さよりもスピードが大切 […]
2022年2月2日
スティーブ・ジョブズⅡ ウォルター・アイザックソン 第23章 王政復古 今日の敗者も明日は勝者に転じるだろう ・「アップルのコンピューターを買う人というのはちょっと変わっていると思う。アップルを買ってくれる人は、この世界 […]
2022年2月2日
スティーブ・ジョブズⅠ ウォルター・アイザックソン はじめに 本書が生まれた経緯 ・子供の頃、自分は文系だと思っていたのに、エレクトロニクスが好きに。「文系と理系の交差点に立てる人にこそ大きな価値がある」。そういう人間に […]
2022年1月13日
多様性の科学 マシュー・サイド 第1章 画一的集団の「死角」 ・後知恵バイアス。(自身の予想が外れていても)物事が起きたあと(答えを知ったあと)、「そうなると思っていた」「当然予測可能だった」と考える心理的傾向のこと。 […]