ビジネス本
GIVE &TAKE

GIVE &TAKE アダム・グラント   監訳者の言葉 ・アメリカと比べ「情けは人の為ならず」という著者の主張は、日本人にとって、より親和性が高い。おそらくビジネスにおいては日本の方が「ギバーが多い社会」。   PAR […]

続きを読む
ビジネス本
レヴィ=ストロース入門

レヴィ=ストロース入門 小田亮   第1章 人類学者になるということ ・レヴィ=ストロースが目指していたのは、人間の理性の拡大。自己(西洋)の理性に他者(非西洋)が目覚めることによってではなく、他者の理性に自己を開くこと […]

続きを読む
ビジネス本
ニュータイプの時代

ニュータイプの時代 山口周   第1章 人材をアップデートする6つのメガトレンド ・ニーチェの「ニヒリズム」の定義、「何のために、という問いに対して答えられないこと」。「意味が失われた状態」こそがニヒリズムの本質。 ・( […]

続きを読む
ビジネス本
悪魔の傾聴

悪魔の傾聴 中村淳彦   第1部 基礎編 ピックアップ・クエスチョンと雪だるま術 ・人と会話するあらゆる場面で絶対にやってはいけないこと、「否定する」「比較する」「自分の話をする」。 ・「人の行動には必ず理由がある」とし […]

続きを読む
ビジネス本
新1分間リーダーシップ

  新1分間リーダーシップ ケン・ブランチャード/パトリシア・ジガーミ/ドリア・ジガーミ   第3章 リーダーの3つのスキル ー 目標設定 ・状況対応型リーダーの3つのスキル、「目標設定」「診断」「マッチング」。 ・SM […]

続きを読む
ビジネス本
世界にバカは4人いる

世界にバカは4人いる トーマス・エリクソン 〇SP(サブ・バーソナリティ)と照らし合わせながら読み、新たな気付きを得ることができました。赤:スペード、黄:ハート、緑:ダイヤ、青:クラブ。 ⇒SPトランプ~目的は「相互理解 […]

続きを読む
ビジネス本
ワン・シング

ワン・シング ゲアリー・ケラー/ジェイ・パパザン   02 月まで届く驚異のドミノ効果 ・合板で8個のドミノを作り、1.5倍づつ大きく。一つ目は5cm、最後の8つ目は子供の背丈ほど。(中略)57番目のドミノはつに月まで届 […]

続きを読む
非言語コミュニケーション本
なぜ一流の経営者は即興コメディを学ぶのか?

なぜ一流の経営者は即興コメディを学ぶのか? ケリー・レオナルド/トム・ヨートン   はじめに ・グーグル社が人事採用の際に求める資質、「臨機応変に仕事ができる能力」を持っていること、「権力を譲ること」「他者が貢献する機会 […]

続きを読む
ビジネス本
武器としての組織心理学

武器としての組織心理学 山浦一保   はじめに ・金銭報酬を得たときと社会的報酬(誉めことば)を得たときのfMRI比較した結果、金銭報酬を得たときに活性化する「線条体」が社会的報酬を与えられた時にも反応。   第1章 妬 […]

続きを読む
ビジネス本
人はなぜ集団になると怠けるのか

人はなぜ集団になると怠けるのか 釘原直樹   第1章 社会的手抜きと集団のパフォーマンス ・社会的手抜きとは、集団で仕事をするときの方が一人でするときよりも一人当たりのパフォーマンスが低下する現象。   第2章 社会的手 […]

続きを読む