なぜ一流の経営者は即興コメディを学ぶのか?

なぜ一流の経営者は即興コメディを学ぶのか?

ケリー・レオナルド/トム・ヨートン

 

はじめに

・グーグル社が人事採用の際に求める資質、「臨機応変に仕事ができる能力」を持っていること、「権力を譲ること」「他者が貢献する機会をつくること「をいとわないこと、「失敗から学ぶ方法を学ぶ」ことができること。全てインプロバイザーが持ち、学び得る資質。

 

第1章 笑いのビジネス

・「イエス、アンド」の考え方のもとでは、全てのアイデアを実行する必要はないものの、全てのアイデアに実行のチャンスが与えられる。(中略)創造とイノベーションを実践するための出発点。

・インプロビゼーションを行う際は、失敗を練習しているとさえ言える。

・他者の話に耳を傾けるということは、過去を振り返ったり未来へ行き急いだりするのではなく、現在という時に自分が留まるということ。

 

第2章 イエス、アンド  ー  何もないところから何かを創造する方法

・心理療法士のマーク・プフェファー博士は「不安をなくす方法を見つけるたびに脳は変化。(インプロビゼーションは)神経回路に最も素早く達することができる方法。人々を不安に直面する状況に立たせる」。

〇インプロでいっぱい失敗して慣れること。

・「何もないところから何かを創る」ことが非常にうまい人間は、課題に直面するとイエス、アンドのアプローチをとっている。

・インプロビゼーションの世界にはいくつかの似た言葉が存在。アイデアを「肯定し、発展させる」、シーンを「広げ、高める」など。核となるのは、提示されたものを肯定し、さらに付け加えるという考え。イエス、アンドの考えがすべてにおいて絶対的な基礎。

・アイデアは分析され、調査され、大概の場合には却下されるが、それまではアイデアを捨ててはならない。

・「ノー」が(企業の)人々の通常の返事。リスクや間違える可能性を避けるための反射的反応。アイデアが検討もされずに葬られたり、新しい試みが上手くいく手前で中止されたり、チームがメンバーの尻込みのために潜在能力を発揮できなかったりという高いコストに。

 

第3章 アンサンブルを構築する方法

・アンサンブル全体の欲求を犠牲にすることなく、スターはアンサンブルの中から誕生。

・「『私』なしに話す」を行うと、参加者たちはアイデアやフィードバック、アドバイスを共有する際、いかに自分の視点を通して情報をふるいにかけているかに気づける。(中略)人々に他律的であることの意味を楽しく伝える方法。

・アンサンブルの中に存在する「違い」が組み合わされたとき、アンサンブル自体に大きな力を与える。

〇多様性。

・アダム・グラントの研究では、ギブ&テイクを行う人の方が職業的に成功するという結果。職場での主要な人物を「ギバー」「マッチャー」「テイカー」の3分類に。(中略)最も優秀な達成者は、最も他者を助けている。

〇ギバーになりたいけど、なかなかマッチャーから先に進むのは難しいです。精進しないと。

・インプロビゼーションが求めるものは、アンサンブルが必要とするものに従って、自分の欲求を手放すこと。「正しくありたいという欲求を手放すこと」という原則は仏教の思想の中に見出せるが、インプロビゼーションの中にも存在。

 

第4章 観客と共に舞台を創る

・良い共創の障害の全ては恐れから生じているもの。「失敗すること」「愚かだと思われること」「未知のもの」への恐れ。(中略)恐れが創造的思考を刺激することはなく、恐れが促進するのはワンパターンで一番楽なアイデアだけ。

・上司が攻撃的な言葉を使うと、部下の記憶は損なわれ、指示されたことを理解するのが難しくなる傾向。敵対的かつ攻撃的な顧客からの苦情に対応する担当者は、穏やかな態度の顧客と話す担当者と比べ、言われている苦情の内容を理解することがより難しく感じる。

・「閉合原則」。完全に近いイメージの断片を目にするとき、欠けている断片をも「見ている」。脳が自動的に不足している情報を補い、イメージを完成させるために必要な欠けた断片を埋める働き。(中略)人間は不完全なアイデアを完全なものにするように作られている。

 

第5章 コメディとインプロビゼーションを使って変革を起こす

・コメディの3つの基本的要素、「認識」「痛み」「距離」。

・不快感・他人の不幸を喜ぶ気持ち、緊張感、不適切なもの、暴力、不意打ち、認知的不協和、危険なもの、気まずさ、タブー、間違ったもの。すべて痛みを伴うものであると同時に、コメディを捜索するために利用できるもの。

・コメディは、何が問題なのかを明らかにし、率直に語り合うことを可能に。インプロビゼーションは、人々がどのような企業規模の変革にもつきまとう問題に対処するために必要なスキルを構築することができる。

・本当に優れた風刺の核にあるものは、不遜でありながら礼儀を忘れない能力。それが人に考えさせ、変革への可能性を開く方法。

 

第6章 失敗を活用する

・社会はすぐに人を批判し、失敗を非難する一方で、失敗をしてもすぐに修正するものに対しては称賛を与えようとする。(中略)組織のリーダーが失敗に関する不合理な考えを組織から取り除くことができたら、メンバーは安全策を取る必要を感じなくなり、よりクリエイティブになれる機会が開かれる。

・失敗は、批判という重荷から解放され前進することを許されたときのみ、人々を素晴らしいイノベーションへと近づけるのに成功する。

 

第7章 フォロー・ザ・フォロワー

・リーダーシップに関するアドバイスで最も簡潔にして貴重なもの。「ちゃんとした遊び場を作ってやって、ちゃんとした人間を雇ったら、後は邪魔なんだからお前たちは引っ込んでな」。

〇べらんめえの古き良きオヤジみたいなオーナーの言葉(笑)。昔の名経営者はこういう人が多かったようですね。

・インプロビゼーションは不完全なものを許容するだけでなく、仕事をうまくいかせるプロセスの中の過ちを修正する方法を与えてくれる。

・熟練したインプロバイザーは常に重要な情報を取り入れ、すぐに反応するためにその筋肉を使っている。

 

第8章 「聞くこと」は「筋肉」だ

・グレン・ロビスによると、学習方法の85%は聞くという行為。(中略)ビジネスのプロフェッショナル達の2%しか「聞くトレーニング」を公式に受けていない。

・深い傾聴は、一種の瞑想法。脳の中の非難する部分をオフモードにすれば、周囲の人間や集団と円滑に交流することができる。

・インプロビゼーションの要素を知る聞き手、「インプロビゼーショナル・リスナー」は優秀な聞き手。全ての対話に対し、他者から提供されたアイデアをもとに自分のアイデアを築こうという姿勢で臨む。

応援クリック、励みになります!

にほんブログ村

Follow me!