非言語コミュニケーション本
応用インプロの挑戦
2021年2月3日 非言語コミュニケーション本ビジネス本
応用インプロの挑戦 テレサ・ロビンズ・デュデク & ケイトリン・マクルアー イントロダクション ・「応用インプロ」は、演劇のインプロヴィゼーション(理論・教え・ゲーム・テクニック・エクササイズ)を、 …
ミラーニューロン
2020年8月12日 非言語コミュニケーション本
ミラーニューロン ジャコモ・リゾラッティ/コラド・シリガニア はじめに ・舞台演出家のピーター・ブルックのインタビュー抜粋。「ミラーニューロンの発見によって神経科学は、演劇界では長らく常識だったことをようや …
人及び動物の表情について
2020年7月21日 非言語コミュニケーション本
人及び動物の表情について チャールズ・ダーウィン 訳者序 ・全ての先駆的学者がそうであるように彼の立てた表情の原理は完全でなく、さまざまな点で不都合が。ダーウィンは優れた生物学者であったが、心理学者ではなか …
ミラーニューロンの発見
2020年7月7日 非言語コミュニケーション本
ミラーニューロンの発見 マルコ・イアコボーニ 第1章 サルの「猿真似」 ・他人のしていることや考えていることや感じていることを人間はどうしてわかるのかの仕組みは誰にも説明できなかった。(中略)人間は脳にある …
かくれた次元
2020年6月30日 非言語コミュニケーション本
かくれた次元 エドワード・ホール 第1章 コミュニケーションとしての文化 ・異なる文化に属する人々は、違う言語を喋るだけではなく、違う感覚世界に住んでいる。(中略)ある文化の型の感覚的スクリーンを通して受け …
言語・非言語コミュニケーションにようこそ
2020年4月8日 非言語コミュニケーション本
言語・非言語コミュニケーションにようこそ 伊藤達也・松倉信幸・市島清貴 第7章 社交的コミュニケーションの役割と機能 ・スモールトーク(small talk)。雑談や世間話。雑談力が良好な対人関係を維持する …
フォーカス
2019年10月3日 非言語コミュニケーション本ビジネス本
フォーカス ダニエル・ゴールマン 第1章 鋭敏な能力 ・自己管理能力の基礎となるのは自己認識であり、対人関係スキルの基礎となるのは共感。 ・デジタル機器に夢中になれば、生身の人間と交流する時間が犠牲に。非言 …
SQ 生き方の知能指数
2019年9月21日 非言語コミュニケーション本ビジネス本
SQ 生き方の知能指数 ダニエル・ゴールマン 第1章 感情のプラス・マイナス ・他人の表情。ある実験では、楽しそうな表情の写真を見ただけで被験者の口もとに笑みを作る筋肉がかすかに反応。悲しみや嫌悪や喜びなど …
インプロ 自由自在な行動表現
2019年6月15日 非言語コミュニケーション本ビジネス本
インプロ 自由自在な行動表現 キース・ジョンストン 第1章 私自身について ・多くの教師たちは、グループを操る手腕を発揮することこそ自分たちの責任であるとは全く考えていない。 第2章 ステイタ …
虚偽検出
2018年10月12日 非言語コミュニケーション本
虚偽検出:嘘を見抜く心理学の最前線 P.A. ギヨンゴビ、A. ヴレイ 、B. フェルシュクーレ Section 1 虚偽検出:確立された手法 ・DePauloら(2003)は、158種類の行動についての1,338の推 …