2019年8月27日
善の研究 西田幾多郎 第1編 純粋経験 ・例えば一生懸命に断崖を攀ずる場合の如き、音楽家が熟練した曲を奏するときの如き(主客身分の状態に注意を転じていくことができる)。(中略)これらの精神現象は始終物に向けられ、前の作用 […]
2019年8月16日
ユダヤの商法 世界経済を動かす 藤田 田 Part Ⅰ これがユダヤ商法だ ・ユダヤ人は雑学博士。豊富な知識が話題を豊かにし、人生を豊かする。雑学に支えられた広い視野に立って、正確な判断を下す。 ○雑学好きな人には勇気づ […]
2019年8月16日
Think clearly ロルフ・ドベリ ・それ以上長く思い悩んでも1ミリも先に進まないポイントを「思考の飽和点」と呼ぶ。 ・率先して行動を起こすより、考えているだけのほうが気楽。他人の行動にコメントしたりするだけの人 […]
2019年8月15日
共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る ゆうこす 第1章 #SNSの自分づくり ・みんなが読める(名前・ハンドルネーム)。 ○起業初期の人がやりがちなのがここかもしれません。英語でブログのタイトルを付けたり、気取った言い回 […]
2019年7月25日
組織行動の考え方 金井壽宏 高橋潔 第1章 経営学と阻止行動の間柄 ・クルト・レヴィンは、人の動きを「緊張下のシステム(system-in-tension)」と形容。今のままではだめだ、まだ何かが欠けている、という気持ち […]
2019年7月16日
社長のお金の残し方 吉澤大 プロローグ 手許のキャッシュこそ小さな会社の命綱 ・手許にお金の余裕が無かったら赤字でも無理に仕事を受け、より資金が悪化するという負のスパイラル。 第1章 会社にお金を残す3つの方法①-支出を […]
2019年7月13日
人間学×マーケティング 神田昌典 池田篤史 第1章 あなたの会社を経営危機へゆっくりと進行させる「魔物の正体」 ・自社の担当社員が「自分たちのお客さまがどういう人か?」を深く理解できていない会社が多い。お客さまは日々変化 […]
2019年6月24日
流れといのち エイドリアン・べジャン 第1章 生命とは何か ・『流れといのち』の内容は、あらゆる動物と人間が力を求めるという明白な事実に根差している。(中略)動物は食物を求め、車両や機械は燃料を必要とする。「人間と機械が […]
2019年6月16日
教師の働き方入門 辻和洋 / 町支大祐 序章 「忙しい先生」たちの毎日 ・3年前の、荒れていたクラスの教え子たちの同窓会にて。「先生、あの時困らせてごめん。先生の言ってくれていることはわかっていたよ」。教え子の言葉に救わ […]
2019年6月15日
インプロ 自由自在な行動表現 キース・ジョンストン 第1章 私自身について ・多くの教師たちは、グループを操る手腕を発揮することこそ自分たちの責任であるとは全く考えていない。 第2章 ステイタス ・ステイタス上げたり下げ […]