2021年10月21日
なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか? 西剛志 第1章 「脳」に操られる世界 ・脳タイプは3つに分かれる。タイプ①資格を優先する資格タイプ、タイプ②聴覚を優先する聴覚タイプ、タイプ③触覚、味覚、嗅 […]
2021年10月14日
暇と退屈の倫理学-増補新版- 國分功一郎 第1章 暇と退屈の原理論 ・人間は部屋にじっとしていられず、必ず気晴らしを求める。退屈というのは人間が決して振り払うことのできない「病」である。 ・パスカルの言う惨めな人間、退屈 […]
2021年10月10日
悪の処世術 佐藤優 〇ある知人と意気統合したのが、「コンビニには、結構良書がある」ということ。普段だったらチョイスしない書籍を読む良い機会になります(笑)。 はじめに ・不安が覆う社会では、強くて賢くて大いなる何かに導か […]
2021年9月18日
儲ける仕組みをつくるフレームワークの教科書 川上昌直 プロローグ なぜ、もうからないビジネスが多いのか? ・ニーズは結果で、それを生む原因が用事。用事を解決することを目的として、手段を探す。この時にニーズが生まれる。 チ […]
2021年9月16日
心はどこへ消えた? 東畑開人 ちょっと長めの序文 心はどこへ消えた? ・心理学辞典には「心」の項目がない。(中略)たった一行だけの短い定義、「体・物の反対」。(中略)心が否定形で定義されているのは深遠な洞察なのでは。 ・ […]
2021年9月13日
居るのはつらいよ 東畑開人 〇役者だったころ、ショーケンさん主役のドラマにチョイ役で呼ばれました。スタジオの廊下のソファーで待っていると、大きなケーキが運ばれてきて、その日は主役の誕生日でお祝いが始まりました。スタジオの […]
2021年8月27日
コロナショックと昭和おじさん社会 河合薫 第1章 終わらない昭和おじさん社会 ・「どういう人が昇進するのか?」を分析した1984年の論文。部課長までの昇進には「学歴と早い時期の評価」が圧倒的に重要。また「交渉力」「運への […]
2021年8月24日
自利利他の経営 飯塚真玄 第1章 自利利他の経営 ・最澄伝教大師の「自利利他」の解釈、「利他を以て即ち自利となす」に啓発された「自利とは利他をいう」。 ・著者の「自利利他の英訳」、”Self-interes […]
2021年8月11日
中途採用人材を活かすマネジメント 尾形真実哉 第1章 中途採用者の「組織再適応課題」は何か ・転職者は自分自身に対して、より高い行動基準と他者をコントロールしようとする戦略を好むのに対し、新人は他者からの支援やサポートを […]
2021年8月9日
他者の靴を履く ブレイディ・みかこ 第1章 外して、広げる ・エンパシーとシンパシー。エンパシーには制限や条件がない。シンパシーは他者に対する心の動きや理解やそれに基づく行動。 ・コグニティブ・エンパシーとエモーショナル […]