ロジカル・シンキング

ロジカル・シンキング

照屋華子/岡田恵子

第1章 相手に「伝える」ということ

・「課題」「答え」「相手に期待する反応」の3点セットが相手に伝えるべきメッセージの定義。

・課題の答えとして備える要素は「結論」「根拠」「方法」。

第2章 説得力のない「答え」に共通する欠陥

・①話の重複・漏れ・ずれ、②話の飛び。

第3章 重複・漏れ・ずれを防ぐ

・MECE(ミッシー:Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)とは、ある事柄や概念を、重なりなく、しかも全体として漏れのない部分の集まりで捉えること。

・厳密にMECEであることに価値があるのではなく、相手にとって価値のあるMECEであることが大事。

・「A」と「A以外」はどんな時でもMECEなので、「A」を決めた上で、A以外をさらに分けられないかと考えてみる。

第4章 話の飛びをなくす

・So What?:手持ちのネタ全体、もしくはグルーピングされたものの中から、課題に照らした時に言えることのエキスを抽出する作業。

・Why So?:So What?した要素の妥当性が、手持ちのネタ全体、もしくはグルーピングされた要素によって証明されることを検証する作業。

第5章 So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る

・頭の中にある結論が、コミュニケーションの相手との間に設定した課題(テーマ)の答えとして、妥当なものであることが、正しい論理構造を作るための第1の要件。

第6章 論理パターンをマスターする

第7章 論理パターンを使いこなす

・ある経営層の言葉、「いかに判断基準を設定するか、そのロジックこそが経営の意思決定」。

・ビジネスのコミュニケーションでは、相手が結論を納得してくれ、こちらの期待通りの反応を取ってくれればよく、むやみに多くの情報を与えることは、相手の理解や納得にはプラスの効果を持たない。

・検討過程では重要だと思った情報も、結論が導かれた後では重要ではないことはままある。相手を説得する上で本当に必要なデータや情報に絞り込むことが必要。

〇いかにシェイプするか。もったいないお化けと縁を切るのが難しいですが(苦笑)。

応援クリック、励みになります!

にほんブログ村

Follow me!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください