法政大学長岡ゼミ主催の「カフェゼミ」に参加してきました。
TC関根さんのお誘いで、急遽「カフェゼミ」なるものにラーンネクスト栗原さんとともに参加させていただきました。
市ヶ谷の外堀近いおしゃれな場所。
言葉は悪いですが、「イチイチおしゃれな場所」だと思います(笑)良い意味で。
=====
・「明るい未来」のモデルケース。
・アマチュアリズム。知らないことを知るのは好奇心。
〇知らないことだらけだといつも思います。
・日本のカフェにはパリと違い、出会いがない。
・カフェは知人が集まる。何か起こるかもという予感。異端も受け入れる。
〇若いころ、そんな居酒屋が私にもあったことを思い出しました。そこに行けば誰かがいる・・・心地良かったけど、今の自分にはまだ「コネクティング・ドッツ」になっていません。いつかつながるのかも。
・サードプレイスとしてのカフェ。家族・職場及び学校以外の場所。
〇なじむまでは勇気がいります。
・サードプレイスは会話がメイン。飲み食いより重要。
〇ここは不可分な気がします。飲み食いも重要。
・一人でもよい場所。1st、2ndよりも温かみが必要な場所。
・サードプレイスの自分は本来の自分。ペルソナを脱げる場所?
〇ペルソナと親和することも必要ですが、脱げる場所があると安心できるかも。
・誰と会うのか、何を話すのか。
・合目的性の空間は、目的行動が終わったら居続けられない。合目的性を追求されない場所がカフェ。コーヒー一杯は入場料。座っていれば客として対等。
〇ときがわ町のioffice。起業家の出会いの場として。「サードプレイス」とは違った緊張感があるけど、家族でも友人でもない、起業家が安心できる場所なのかも。
・日本における「The cafe!」は昔の喫茶店かも。多面性の混在。
・ルールに従わなくてもよいカフェ。お客様の声が大事。わがまま・主張がサービスとなって還元される。
〇どこまで逸脱に付き合えるか。客全員が逸脱していたらカオスだし(苦笑)。数%程度の「変人」がイノベーションを起こすのかも。見極めも経営者には大事。
=====
長岡先生、飯田先生、ゼミ生はじめ参加者の皆さま、どうもありがとうございました!
応援クリック、励みになります!
にほんブログ村