創業スクールに行ってきました
大宮にて全5回の創業スクール、第1日目。
気づいたことをメモ。
・補助金制度の審査基準は文書(文章)のバランスが大事。ストーリーがまとまっているか。
・イノベーションの要は「計画経営」。ビジネスプランの作成。
・大きく4つ。現状把握・分析、商品・サービス、マーケティング、実施体制。
・マーケテイング→売れ続ける仕組みづくり。寝てても売れる仕組みづくり。ドラッカー先生。
・マーケティングとは。市場(調査)→ターゲット(戦略)→具体的な販売行動。市場とは、既存客・買う可能性のある人。ターゲットとは、今回特に売りたい人。具体的な販売行動は4P。商品・サービス、価格、チャネル(場所・時間の概念である販売窓口)、販売促進。
○コトラー先生、実は自分の話はみんなドラッカー先生からだよ、と。
・実施体制→ヒト・モノ・カネ。
・材とカネの交換がビジネス。
・経営とは、仮説(ビジネスプラン)を立て、検証(実施)し、その差異をノウハウ化すること。
・業界全体を変えるのは難しいが、リズムを変えることはできる。
○水菜、サツマイモの話は楽しかったです。そしてエクセルも。
・イノベーションとは価値の創造。
・4つのコスト。カネ、時間、労働(手間)、心理。マーケテイングにも言える。
・売り手が価値を提供し、買い手がカネを出す。介在するものは商品・サービス。
・商品・サービスに付加価値をつける。お客様に。売り手(自分)に。周囲(業界・社会)に。近江商人の「三方良し」
・商品・サービスを差別化する。特徴がないと価格競争に巻き込まれ、疲弊する。
・「モレなく、ダブりなく。フレームワークで因数分解すること。発想は学べないがフレームワークは学べる。
O先生、ありがとうございました!
応援クリック、励みになります!
にほんブログ村