【株式会社東京システック】小野利器さん

板橋区の起業家インタビュー、第27回目は「NPO法人シンフォニア」理事長の山下さんにご紹介いただいた「株式会社東京システック」代表取締役の小野利器さんにお話を伺いました。

ご紹介いただいた際、SNSでつながらせていただいたのですが、前日、自転車で埼玉の山を登ってきたということで、ときがわや秩父の山登りをした身として、なんとなく親近感を感じながらの対面です。

===

-家業を継いだ経緯を教えてください。

小野さん:私は3代目なのですが、29歳の時、先代の父から「継いでくれ」と言われました。当時は勤めていた会社の仕事が面白く、正直迷っていたんです。

ーお仕事は何をやられていたのですか。

小野さん:大手古本チェーンの店舗開発の仕事です。大学は工学部の建築科だったのですが、卒業して最初に入社したのは丸善。書棚の販売や書店開業の支援などをする部署に配属されました。4年勤めた後、得意先であった古本チェーンと合弁会社が設立され、そこへ転籍し、店舗レイアウトや看板デザインなどを受け持っていました。チームで忙しくやっていたのですが、楽しくやりがいがありました。当時は月に何件も新規出店があり、毎日お客様と折衝したり、図面と格闘したりしていましたね。だからこそ、家業を継ぐ、というのは意識の遠くだったんです。

ーでは、すぐは受け入れなかったのですか。

小野さん:とはいえ、やはり自分が継がなくては、という思いは昔からあったんです。子供の頃、実家の隣に創業者である祖父宅があったこともあり、自分の家が看板屋をやっているのはなんとなく知っていました。父と承継の話はしていないが、うすうすと「継ぐのかな」と思っていました。ただ、母は反対していましたね。経営者は苦労するからって。

小野さん:父が会社を継ぐために、家業に入社したのも30歳だったそうです。父も、時期的にそのくらいが社長になるためのギリギリのタイミングだと思っていたのだと思います。29歳の時に打診された時、「経営のコトなんて何もわからないよ」と伝えました。そうしたら、その頃は一人暮らしをしていたのですが、手紙をもらいました。父とは入社までの1年ほど、手紙を3、4往復ほどやり取りをしたのですかね。父は寡黙な人でしたから、普段からそんなに会話することもなかったのですが、手紙では、経営者の醍醐味と共に責任やリスク、財務のことなどを伝えてくれていました。人の上に立つのなら人間の器を広げないといけないと。手紙では私の質問にも丁寧に答えてくれました。

ーそのときの手紙は今も残してあるのですか。

小野さん:最後の1通だけ、残してあります。いつも読み返すわけではありませんが、たまに開いたときは、初心に帰りますね。

小野さん:システック入社後、設計部に1年、その後営業開発、営業と、様々な経験をさせてもらいました。入社当初は、周囲から「30才のペーペーが来た」と見られていたと思います。かわいがってもらいました。そして2011年、40歳の時社長に就任しました。

小野さん:就任後、やり方を急激に変えることはしませんでした。皆にダメージがないように、自分流に少しずつ変化するように意識していました。おかげで反発は少なかったと思います。

===

ー1年に一度、全社員対象に研修会を開いているんですね。

小野さん:昔から年に一度、丸一日かけた自前の研修会を続けてきました。実は、昨年からやり方を変え、四半期ごとに振り返りと今後の取り組みいついて話し合う場としたのです。その方がよりタイムリーに会社の状況や問題を共有することができます。昔は社員みんなで同じ研修を受けることが大事だと思われてきましたが、昨今は時代が違うかなと感じています。会社が社員教育に投資することはとても大事なこととわかってはいますが、何をしたら効果的なのか、また社員や業務に応じた個別の教育プログラムはどんなものか、模索しているところです。

小野さん:変えるべきところは変えていきますが、今の社員の皆の心の中には3代続いている会社の安心感が根底にはあると感じています。例えば、長年かけて信頼を得た多くの顧客に恵まれていますし、個人の営業ノルマみたいなものはありません。仕事に向き合う姿勢も皆熱心です。手前味噌ですが、会社の雰囲気のおかげか、離職はほぼありません。

ー「教え合う文化」もしっかり醸成されているのでしょうね。

小野さん:ただ、今はその文化があったとしても、次世代に引き継がないかなといけません。新しい人を採用したいという気持ちもありますし、とはいえ人を育てるのは一朝一夕ではないので、経験者の中途採用も見据えています。

ーいずれにせよ、新しい人材を入れて、育てながら文化を守っていくということですね。

小野さん:組織はボトムアップが重要だという話も耳にしますが、変えるべき時はまずトップからが肝要だと考えています。現在の役員はトップである私、経理部長、営業部長、設計部長、工事部長の5人なのですが、まずは5人の意識合わせとリーダーシップを大切にしています。

===

-小野さんが思う自律型人材とはどんな人でしょうか。

小野さん:自分も他者もよく理解できる人だと思います。まず自分をよく理解すること。自分の性格、興味ややりがいを感じられること。その後じゃないと、人のことを考える余裕など生まれません。自分を知った上でないと、正面から部下にも関われないし、お客さまのためにも動けない気がします。何も考えず、ただ目の前の仕事をこなすだけではロボットと同じだと思うんです。目の前のことだけにとらわれず、視野を広げればいろんな物事が見えてくるのではないでしょうか。弊社の社是である、「愛情で育てよう作品は 自分の店に掲げるつもりで」は創業者が定めたものですが、この下の句は裏を返せば、お客様の立場を想像しなさいということです。この意味・意義を、社員皆で共有し続けていきたいですね。

===

対話型OJTを献本させていただきました。

インタビュアーの林(ラーンフォレスト合同会社 代表社員)は、上記の「対話型OJT」をもとにした、新人の適応を促す「上手な仕事の教え方」を研修にてお伝えしています。

 
===
 

-最後に、これから起業を目指す若者にメッセージをお願いします。

小野さん:日本をよくしてほしい。現状は昔に比べてよくない気がしていて。人とのつながりが薄くなったり、元気がないですよね。そのために積極的にコミュニケーションを取ってください。自分は元々内気な性格で友達も少なかったんです。それだと世界が広がらないですよね。ですから、自分から外の世界に出てほしい。世界が広がり、また違った道が見えてきます。いつも同じコミュニティでは輪が広がりません。異業種と積極的に絡むと面白いと思います。私は異業種の方と絡むようになって、自社の仕事の善し悪しが見えるようになりましたから。

===

看板業界を時代と共に変化する方法を模索しているという小野さん。社員を大切にしながら、心理的安全性を大事にされているように感じました。

小野さん、どうもありがとうございました!

(ネオン管スーツケース、実物はすごかったです!)

応援クリック、励みになります!

にほんブログ村

Follow me!